木の匠の技 ※公開間近

木の匠 ロクロ
木の匠 ロクロ
 
木の匠 お六櫛
木の匠 お六櫛
 
木の匠 木の桶
木の匠 木の桶
 

山からの贈り物

木祖村の特産品をご紹介します。

百草丸
御嶽山日野百草丸は「腹痛の妙薬」と親しまれてきた民間伝承薬。胃腸の調子を整えます。 普段から健康な胃を保ちたい
kisoji_img01.jpg
長野県木祖村の地酒 木曽路。 創業慶安3年(1650年)江戸から現代へ受け継がれる伝統は酒造りに命を懸ける蔵人
そばクッキー
くつろぎのひとときにクッキーはいかがですか?味はもちろん一級品! 手づくりのあたたかさと信州のさわやかさがお口
kisogyu.jpg
木曽川源流の水で育った、美味しい木曽和牛。 霜ふり肉の特上品を、ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ等で召し上がる
kinosara.jpg
木祖の木材を使った木工職人がつくった「木の匠」では、木のお皿、木祖村特産品「お六櫛」をはじめ、スツール、イーゼル
winecooler.jpg
木桶職人の技で、新しいライフスタイルに合った製品が生まれました。 詳細は、「木の匠」のホームページまで。

観光・イベント

木祖村での観光・イベントのご案内です。

matsuri001.jpg
毎年恒例のイベントが、8月上旬、役場駐車場で開催。ステージイベント・素人露店・花火など盛りだくさん。 &nbs
kodamanomori.jpg
4月29日オープン!!テニス場、多目的グランド、パターゴルフ場、バーベキュー、コテージ、キャンプ場など・・
2017032901.jpg
木曽川で毎年行われている、やぶはら高原渓流釣り大会が6月始に行われています。 平成29年は、2部構成とし、
matsuri.jpg
木曽路最初の夏祭は、享保年間(1716~1735)に三河から伝わったとされる木祖村伝統の祭りです。 薮原神社例
enmusubi.jpg
縁結神社 日本で唯一「縁結」の名を持つ信州木祖村の縁結神社です。 出雲大社の分社で、このお宮でお参りをすると必
水木沢天然林
水木沢天然林は木曽川源流の水木沢流域に広がる面積約8.2haの天然林です。 樹齢200年を超える木曽ヒノキ

PAGETOP